TOEIC|980点が実践する公式問題集を使った正しい勉強法March 16, 2022 by pth 28 Comments TOEIC対策動画👇 TOEIC,TOEIC 対策,TOEIC スコア,TOEIC リーディング,TOEIC リスニング,英語,受験 Rate this post Liên QuanBuilding skills for the new TOEIC test Part 1 & key/ 2nd edition/Test 7 New Economy (Format Mới) | Hướng Dẫn Giải Đề TOEIC Part 7 | Anh Ngữ Thiên ÂnLuyện giao tiếp Tiếng Anh hằng ngày và Luyện TOEIC không thể thiếu từ BYSpeaking toeic test 01 with AnswersNEW 2019 TOEIC GRAMMAR, IN ENGLISH, TEST 1, EXPLANATIONGIẢI ĐỀ THI TOEIC MỚI NHẤT 2019 – NEW ECONOMY 2019 PART 5- TEST 10 – CÂU 111-120LUYỆN THI TOEIC | TEST 4 PART 3 p1[Toeic speaking] Answer Test #1Practice 6 Part two TOEIC testPractice Listening to Basic English – Perfect for IELTS, TOEFL and TOEIC test preparation
。。 saysMarch 16, 2022 at 4:30 amハルさん!!ハルさんの動画を見て、3週間勉強続けたら、前回の点数320から620まで上げることができました😭次は700点超えられるように頑張ります短い期間で点数を上げられたのはハルさんの動画のおかげです、ありがとうございます😭😭Reply
ゆ saysMarch 16, 2022 at 4:30 amハルさん!お世話になっております!!2月にTOEIC初受験、勉強期間1ヶ月で765点取得することができました!学生なので比較的勉強時間を確保できたこともありますが、自分一人で1から勉強していたら、要点を抑えて効率よく勉強できませんでしたし、ハルさんのおかげでしかありません!初受験でもある程度コツを掴んで受験できました。本当にいつもわかりやすくて説得力のある動画をありがとうございます!Rが結構悪かったので、次回対策して800点目指します!ありがとうございました😊Reply
k s saysMarch 16, 2022 at 4:30 amご報告させてください!2月のTOEICの結果が来まして、820でした!!初めて800点超えられたので嬉しいです✨これもハルさんの動画や激励のおかげです!ありがとうございます。次は5月に860超えを目指します。L415 R405なので詰めきれてないところを潰していきます。。Reply
おーえど saysMarch 16, 2022 at 4:30 amはるさんのおかげで600点乗りました!文法特急、金フレ、公式のオーバーラッピングでちょうど600点でした!もう少しこの方法で650を目指します!Reply
Yoshie TEJIMA saysMarch 16, 2022 at 4:30 amHaruさん、動画ありがとうございます。「公式問題集で自分の弱点を知」りながら、その弱点を克服できるようにしていきたいと思いました。Reply
TMI saysMarch 16, 2022 at 4:30 am模試Rを解いて不正解の理由は、文法でも語彙でも無く時間がない事です笑。時間測らなければ9割近く取れる自信あるので、あとはいかに正確に早く読むかですね。これが中々難しいので、スラッシュリーディングを取り入れてやっていきます。Reply
ヒロ saysMarch 16, 2022 at 4:30 am僕は公式問題集を200問一気に時間測って解いて復習していましたが、勉強開始の障壁の高さ、復習の鮮度(要因分析がしづらくなる)、Rを100%の力で解ききれないなどハッと思わされるところが沢山でした!次から変更してみようと思います本当に助かります!Reply
デレクジーカー saysMarch 16, 2022 at 4:30 amめっちゃ共感しました!2時間やって復習までとなると勉強のハードルが高くなってしまうんですよね。週末に7時間勉強するよりも毎日1時間の方が私はいいと思います!それに時間を測ると最後の方はテキトーに解いてしまう事もありますし。Reply
ねこやな saysMarch 16, 2022 at 4:30 amハルさん初めまして!TOEIC初学者の者です。リーディングの問題集は制限時間が書いてあるものが多いですが、時間を意識すると内容が全く頭に入って来ない状態だったのでこの動画を見て安心しました。問題を解いた後に文構造を考える、調べるを繰り返して、自然にスピードが上がるまでしっかりと土台作りをしていきたいと思います!Reply
一空 和田 saysMarch 16, 2022 at 4:30 amはるさんのおかげでTOEIC伸びました!これからも応援してます!1番お世話になってて、こんなにTOEICのことを教えてくださって、みんなのスコアが伸びるのは、ほんまにすごいことです!3月のTOEICでめっちゃいい点とります!いつも見てます!ありがとうございます😊Reply
woods frb saysMarch 16, 2022 at 4:30 am最近、弱点がリスニングだと気づいてそれに特化して、シャドーイングを同じ教材で何度も復習しています。弱点をあぶりだしてそこを続けることを学びました。Reply
/ happy saysMarch 16, 2022 at 4:30 amハルさんって理系大学だったとおもうんですが、どこの大学ですか?言えなかったら偏差値とか大学郡とかでも構わないので教えて欲しいです。Reply
大好きyoutube saysMarch 16, 2022 at 4:30 am僕も4年ぶりに受けようと、まず公式問題1回目に時間測ってやってみた結果、リーディングはどうしても時間がなかなか取れなかったけど、苦手なパートを見つけられて、納得しましたよ!Reply
K T saysMarch 16, 2022 at 4:30 am全く同意です。私も時間測って解いたことないです。速読は似たような文構造と単語力を習慣化していけば自然に身につくはずですよね。テストは最後まで終わったことありませんが、単純に勉強量が足りないだけだと思ってます。Reply
茶道 saysMarch 16, 2022 at 4:30 am本番3回模試3回の計6回で残り時間が1、2分になると分かり、対策してない不安と時間切れに対する不安から再来週に向けパート7に注力しようと思っていました。しかし、先週の勉強の感覚と今回のHaruさんの動画をみて冷静になると、パート5・6を20分で正確に解く実力がないことがリーディング全体に悪影響を与えていると思うようになりました。今迄通り即効性の高いパート3・4とパート5のでる1000に注力しようと決心することができました。3月の本番気合を入れ直します。Reply
tycap10 saysMarch 16, 2022 at 4:30 am公式を解くときは、一回目に時間を測って解き、二回目に時間を測らずに解いてから答え合わせ、気になる点だけチェックの5時間コースです。かなり重労働なので、ハルさん方式に変えた方が良さそうですね。翌日から語彙の確認、構文分析、リスニングは聞き取れていない音の確認をやっています。Reply
Tribbiani Joey saysMarch 16, 2022 at 4:30 am今から公式問題集解こうと思ったところに…timely!速さを意識し過ぎるあまり一問一問がおざなりになってしまうのが悩みだったので、時間を測らずに解いてみます。はるさんがおっしゃるとおり、飽くまで練習ですからね。(再来週TOEICなのにでる1000しかやってなくて危機😅)Reply
。。 says
ハルさん!!ハルさんの動画を見て、3週間勉強続けたら、前回の点数320から620まで上げることができました😭
次は700点超えられるように頑張ります
短い期間で点数を上げられたのはハルさんの動画のおかげです、ありがとうございます😭😭
ゆ says
ハルさん!お世話になっております!!2月にTOEIC初受験、勉強期間1ヶ月で765点取得することができました!学生なので比較的勉強時間を確保できたこともありますが、自分一人で1から勉強していたら、要点を抑えて効率よく勉強できませんでしたし、ハルさんのおかげでしかありません!初受験でもある程度コツを掴んで受験できました。本当にいつもわかりやすくて説得力のある動画をありがとうございます!Rが結構悪かったので、次回対策して800点目指します!ありがとうございました😊
k s says
ご報告させてください!
2月のTOEICの結果が来まして、820でした!!初めて800点超えられたので嬉しいです✨
これもハルさんの動画や激励のおかげです!
ありがとうございます。
次は5月に860超えを目指します。
L415 R405なので詰めきれてないところを潰していきます。。
おーえど says
はるさんのおかげで600点乗りました!文法特急、金フレ、公式のオーバーラッピングでちょうど600点でした!もう少しこの方法で650を目指します!
たけ says
文法問題でこの選択肢は品詞としては合うけど、文意が通らないからダメってのがきついです。
結局文読まんといけない感じですか?
/ happy says
Know が選択肢の動画消した?
にっこり 93 says
前置詞問題が苦手でなかなかイメージができません。前置詞についての解説をお願いしたいです。
Yoshie TEJIMA says
Haruさん、動画ありがとうございます。「公式問題集で自分の弱点を知」りながら、その弱点を克服できるようにしていきたいと思いました。
ちょびTVあゆ says
試験慣れのため模試を解きまくれっての見てからこの動画見ると何を信じていいかわからなくなってしまう笑
TMI says
模試Rを解いて不正解の理由は、文法でも語彙でも無く時間がない事です笑。時間測らなければ9割近く取れる自信あるので、あとはいかに正確に早く読むかですね。これが中々難しいので、スラッシュリーディングを取り入れてやっていきます。
ヒロ says
僕は公式問題集を200問一気に時間測って解いて復習していましたが、勉強開始の障壁の高さ、復習の鮮度(要因分析がしづらくなる)、Rを100%の力で解ききれないなどハッと思わされるところが沢山でした!
次から変更してみようと思います本当に助かります!
カティアウォルトハイム says
はるさんみたいな英語のすごい方が英語のハノンをやったら、どのくらい手応えがあるのかすごく気になります。
デレクジーカー says
めっちゃ共感しました!2時間やって復習までとなると勉強のハードルが高くなってしまうんですよね。週末に7時間勉強するよりも毎日1時間の方が私はいいと思います!
それに時間を測ると最後の方はテキトーに解いてしまう事もありますし。
ちゃん しか says
3月のTOEICで600点取れるよう頑張ります!!
ねこやな says
ハルさん初めまして!
TOEIC初学者の者です。
リーディングの問題集は制限時間が書いてあるものが多いですが、時間を意識すると内容が全く頭に入って来ない状態だったのでこの動画を見て安心しました。
問題を解いた後に文構造を考える、調べるを繰り返して、自然にスピードが上がるまでしっかりと土台作りをしていきたいと思います!
一空 和田 says
はるさんのおかげでTOEIC伸びました!
これからも応援してます!
1番お世話になってて、こんなにTOEICのことを教えてくださって、みんなのスコアが伸びるのは、ほんまにすごいことです!
3月のTOEICでめっちゃいい点とります!
いつも見てます!
ありがとうございます😊
キャンディス・フリン says
最近TOEICのモチベ下がってましたがハルさんの動画を見るとモチベになります🥰
はまやん says
TOEICどうでもいいから、英検の結果発表して、まさか二次落ちた?
woods frb says
最近、弱点がリスニングだと気づいてそれに特化して、シャドーイングを同じ教材で何度も復習しています。弱点をあぶりだしてそこを続けることを学びました。
kan kan says
定期的にハルさんの勉強法についての最新情報が本当に助かります。
/ happy says
ハルさんって理系大学だったとおもうんですが、どこの大学ですか?言えなかったら偏差値とか大学郡とかでも構わないので教えて欲しいです。
大好きyoutube says
僕も4年ぶりに受けようと、まず公式問題1回目に時間測ってやってみた結果、リーディングはどうしても時間がなかなか取れなかったけど、苦手なパートを見つけられて、納得しましたよ!
K T says
全く同意です。
私も時間測って解いたことないです。
速読は似たような文構造と単語力を習慣化していけば自然に身につくはずですよね。
テストは最後まで終わったことありませんが、単純に勉強量が足りないだけだと思ってます。
ダリル says
リスニングパートとリーディングパートを別々に解くのはいいと思いますか?
茶道 says
本番3回模試3回の計6回で残り時間が1、2分になると分かり、
対策してない不安と時間切れに対する不安から
再来週に向けパート7に注力しようと思っていました。
しかし、先週の勉強の感覚と今回のHaruさんの動画をみて
冷静になると、パート5・6を20分で正確に解く実力がないことが
リーディング全体に悪影響を与えていると思うようになりました。
今迄通り即効性の高いパート3・4とパート5のでる1000に注力しようと
決心することができました。3月の本番気合を入れ直します。
tycap10 says
公式を解くときは、一回目に時間を測って解き、二回目に時間を測らずに解いてから答え合わせ、気になる点だけチェックの5時間コースです。かなり重労働なので、ハルさん方式に変えた方が良さそうですね。翌日から語彙の確認、構文分析、リスニングは聞き取れていない音の確認をやっています。
マイケル釈尊 says
金の文法のレビュー待ってます!
Tribbiani Joey says
今から公式問題集解こうと思ったところに…timely!
速さを意識し過ぎるあまり一問一問がおざなりになってしまうのが悩みだったので、時間を測らずに解いてみます。
はるさんがおっしゃるとおり、飽くまで練習ですからね。
(再来週TOEICなのにでる1000しかやってなくて危機😅)